2025/6/24
|
|
恒例 テスト対策授業と塾論 |
|
夏期講習の募集を始めております。 クラス授業に関しては 中3が残り5名程度 中2・中1とも残り6名程度となっています。 中3の夏期講習は20日間+2日間(総合模試対策)の 計22日間を行います! ・・・なかなかハードな夏休みになりそうですね(;^ω^) 個別授業は今年度も募集しておりません。 (ただし、過去に塾生だった方は一度ご相談ください) さて、今週から期末テストウィークが始まります。 中学生は恒例の 「私の趣味授業 理科の定期テスト対策(無料)」 を、行いました。 ![]() 学校のワークを終わらせていない人は 参加禁止です! ![]() さて、ここ最近お問い合わせが増えてきている中で 「今は別の塾に通っているのですが…」というお話が多数あります。 そして、詳しく話を聞くと・・・ ん~・・・ ちょっと信じられない話を何件も聞きます。 これが今の塾業界の現状なのかしらと思うと悲しくなります。 初めて行った塾がその生徒の「当たり前」になるため 最初は入塾した塾に不自然さを感じません。 しかし、少し時間が経つと塾に対して違和感を覚えることが出てきます。 なんで勉強に来てるのに他の人はスマホを延々といじってるの? なんで授業に行ってるのに何も教えてもらえないの? なんでテスト前なのにテスト対策をしないの? このような違和感を生徒が持っていたら 絶対何かがおかしいです。 塾は生徒が真剣に勉強する場所であり 分かりやすく楽しい授業を受けなければいけません。 ま、こういう考え方は古いと言われたらそうなのでしょうが 私は今後も変えていくつもりはありません。 紙の教科書からタブレットに変わって 「うわ!未来的!」 と、喜んでいた数年前。 今では「やっぱり紙の方がいいんじゃない?」論争が出てます。 古い物は古い物の良さがあり、それを上書きされ消されることはありません。 取り入れるべき技術は入れるべきだと思いますが 塾として「教える」という基本理念は確実に持ち続けていきます。 おっと、なんだかかたい話になってしまいました。 つまり何が言いたいかというと 夏期講習、死ぬ気で頑張ります と、いうことです(;^ω^) 追伸: 今年も金沢マラソン、無事当選しました! 今年も受験生の願掛けとして走ってきます! |
|